子どもが絵本をえらぶとき

こんにちは
Home ai の akiです。
絵本といっしょに子育てする
ママのお手伝いをしています。
おうちで、おやこが、
愛のあるやさしい時間を過ごすことができますように。
えほんai
わが家の本棚から
お気に入りの絵本や
子どもたちとひらいた絵本のこと
日々の気付きや
子育てなどについて
自由気ままに書いています。
今日はこちらの絵本について書きたいと思います。
まゆとおに

まゆとおに
やまんばのむすめ まゆのおはなし
富安陽子 文
降矢なな 絵
こんなおはなし
ぞうきばやしのおくで
まゆとおにが
出会ったよ
おなかが空いていて
まゆを食べちゃいたい
おにと
おにとは知らずに
おうちへ遊びについていく
まゆ
おにはまゆを
煮て食べるために
おおなべのゆをわかすよ
いよいよなべのゆは
ぐらぐらわきかえり・・・
このお話、笑わずに最後まで読める人っているのかな!??笑
私は毎回ぜったいに笑っちゃいます。
いつも最低でも3回は笑いすぎて読めなくなって困ってます・・・
まゆを食べたいおにと、そんなおにのお手伝いをする、やさしいまゆのやり取りが、もうおもしろくておもしろくて、何度でも繰り返し読みたくなっちゃうような絵本。
娘の「これよんで」
先日寝る前の読み聞かせに、娘が選んできたのがこの絵本でした。
実はその日、私は何だかものすごーくイライラしていたんですね。
自分ではどうしようもできないくらい、いろんな感情が込み上げてきていて、久しぶりにコントロール不能状態に陥っていました。
息子にも言わなくてもいいような余計なことを言ってしまい、反省と後悔の中でも謝ることもできず、負のループに。
そんなこんなで、寝る直前まで家の中はピリピリした空気が続いていました。
そんな時、娘が「これー!」と持ってきたのがこの絵本!笑
見た瞬間は正直、
「え?今これですか!??」
「全っ然読める気がしないんだけど・・・」ってなりました。
「まぁせっかく持ってきてくれたから、しょうがない、読むか」と、気持ちの切り替えもろくにできないまま読み始めたのですが、
そしたら、、、
やっぱり、おもしろいんですよね。
イライラしてたのもすっかり忘れて、大笑いしながら読んでいると、そのうち息子もやってきて、3人でゲラゲラ笑いながら読み終えていました。
そのあとは、みんなでいつも通り「おやすみー」って。
あれれ?イライラはどこいった?
たった一冊、絵本をひらいただけなのに、これだけおうちの中の空気が変わるんだなと、あとになってしみじみと感じた出来事でした。
子どもの心がえらぶ絵本
以前こちらにも書きましたが、まゆのおはなしは本当に大好きなシリーズで、よくひらいています。

最初のいつものフレーズ、
「きたの おやまの てっぺんの さんぼんすぎのしたに、・・・」
を声に出すとき、いつもゆっくりと心が整っていくのを感じます。
好きなお話を声に出す
忙しい毎日の中に、ちょっとだけそんな時間があることで、大人も癒されて、子どもにもそれが伝わって、いつの間にかやさしい空間ができあがっちゃう。
絵本ってすごいなと、いつも思います。
この日、娘がこの絵本を選んでもってきた理由は本人に聞いていないし、わかりません。
でも、子どもが「これー!」と選んでくる絵本って、いつも不思議なくらい、私にとってもそのとき必要なものだったり、気付きをくれるものだったりします。
人が生きていく中で、出会う人も、起こる出来事も、すべては「偶然ではなくて必然」だと聞いたことがあります。
絵本も本当にそうだなって。
絵本は、
心が喜ぶもの
心を癒すもの
心と心をつなぐもの
子どもは自分の心にまっすぐに、いま必要なものを選んでる。
「これよんでー。」
ってもってくる、そんな絵本を、親子でいっしょにひらくこと。
その繰り返しが、子どもの心をゆたかに育てていくのですね。
もちろん、子どもだけではなくて、大人の心もいっしょに。
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。